ベランダで「森の土」を育てる

ミミズコンポストで小さな循環をつくるワークショップをレポート!

Tom_ew 1

2015年5月13日に行われた、ミミズコンポスト・ワークショップ。

日常生活のなかで出る生ゴミを、ただ捨てるのではなく、最後にミミズたちの餌にして、豊かな肥料に変えていこう。そんな循環をちょっとの工夫で出来るミミズコンポスト。COMMUNE 246の前身である「246 COMMON」頃からスタッフが密かに育てていたミミズたちを、今後「この場所から出る生ゴミを栄養豊富な100%有機肥料に変えてくれる新たな仲間として育てていこう」という理想から今回のミミズコンポスト・ワークショップは生まれました。講師は「CAN-O-WORMS」*を古くから日本に輸入しているケンプ夫妻です。

ケンプ・ジェームズ、モモコ

オーストラリアのパース出身のジェームズは1994年に日本に移住、2007年にモモコと結婚、「grege」を設立。二人はインテリア素材を扱う仕事をする中でリサイクル素材と出会い、環境についてより深く考えるようになる。

生ゴミを焼却ゴミに出す生活スタイルに疑問を感じる中でオーストラリアの「キャノワーム」という機能的なミミズコンポストに出会い、2008年より自宅マンションで使い始める。ミミズの力で生ゴミが肥料になることに深く感動。食生活や買い物の仕方や様々なライフスタイルの変化、環境問題改善効果を実感する。人にも環境にも優しく、都会でもできる「ミミズコンポストを使ったサステナブルライフ」を伝えるために、ワークショップイベントなどを通じて普及活動を行っている。

Words: Hirotaka Haibara
Photography: Tomohiro Mazawa

 

Tom_ew 11

caption1

「ミミズ」という言葉は、なんとも都会に合わない感じがします。大抵は畑のもの、森のものといったイメージ。逆に言えば、都会の土地はミミズが少ない土地なのだとも言えそうです。

ミミズは土壌の有機物を分解し、腐葉土を生み出してくれます。これを都会で応用すれば、生ゴミでさえ有効利用できるということ。都会の大地にこそミミズは少ないですが、それをベランダなどのちょっとした空間で実現できるミミズコンポストの考え方と活用法をジェームズ夫婦に教わりました。

Tom_ew 15

 

Tom_ew 17

ミミズコンポストは非常に省スペース。小さなスペースで、有機物を昆虫が分解しさらに栄養を生み出す。チャールズ・ダーウィンが言うように、この小さな箱に自然界のシステムが凝縮と言っても過言ではありません。

コンポストも年月が経つにつれて、自然に近づいていくようです。その証拠にケンプ夫妻が7年のあいだ大切に育てたミミズコンポストは、生ゴミが入っているにも関わらず、嫌な臭いなどはなく、むしろ森の中にいるような、心地の良い香りがしました。程良い湿度と、柔らかさがまさに、耕してくれた証なのだと、ケンプ夫妻はミミズを手にとって教えてくれました。

一方で、柑橘類やネギ系のものは好まず、入れても全く食べなかったり、時には死んでしまうこともあるそうです。なんでも良いわけではなく、彼らには彼らの好きな食べ物があり、苦手な食べ物もあるのだと知るとまた少し、愛着が湧くような気がします。

このコンポストから出る土は今後、COMMUNEにて行われるワークショップや、新しく植えられる植物に使い、小さくとも、僕らにとっては大きな循環を育んでいくつもりです。

* CAN-O-WORMS
日々の生活の中から生まれる、バナナの皮にキャベツの芯、時間が経ち過ぎてしまったお野菜といった生ゴミをミミズのエサにして、僕らの身近な資源に変えてくれる優れものです。
http://www.tumbleweed.com.au/WormFarming/Can-O-Worms.aspx

Worm Compost Share Station
まだまだ普及率の低いコンポストに、謎の多いミミズたちをみんなで育てていこうという思いを込めて作ったFacebookページです。
ミミズコンポストにまつわる、あらゆる情報を交換できたらと思いますので是非、ご参加ください。